2010年度 全国アンケート結果の公開

(スライドのPDFデータをダウンロード: PDF形式slide_2010.pdf

今年もご協力頂きましてありがとうございました。下記に御協力頂いた施設一覧を掲載しております。


スライド1

スライド1

2010年1月1日-12月31日までの1年間に行われた冠動脈外科手術に関する全国アンケート調査結果の年次報告をする。

本年の3月に起こった東日本大震災のため、このアンケート調査を行うことの是非をアンケート調査委員会で議論し、続けることになったが、回答率が著しく低下することも危惧された。今回は全国の417施設に依頼し、280施設から回答をお寄せ頂き、回答率は67.1%であった。前年度(70.4%)よりやや低下したが、今回の状況を考えると予想以上の多くの施設に回答して頂いたと思われる。

詳細で複雑な内容にも関わらずず多くの施設,先生方にご協力を頂き,この場にて厚く御礼を申し上げる。

スライド2

スライド2

このアンケート調査は、日本冠動脈外科学会の全国アンケート調査委員会において、その内容や調査・集計方法を検討し、それに基づいて行っているものである。1996年の第一回日本冠動脈外科学会からこの調査を行っており、それ以来今回で16年連続16回目の調査である。

これらのデータは本年度からリニューアルした日本冠動脈外科の公式ホームページにおいて過去のデータと共に公開しており、どなたでも閲覧、ダウンロード可能であり、我が国の冠動脈外科における基礎的データとして、多くの方々に広く引用されている。

スライド3

スライド3

回答を頂いたアンケートのデータを集計した結果,分析の対象となった冠動脈バイパス術は12,798例,単独冠動脈バイパス術は9,429例、合併手術は3,369例であった。前回に比して、単独手術の割合が減少し、逆に合併手術率が増加した。

単独手術のうち初回待機的冠動脈バイパス術は7,975例で,このうちoff-pumpが5,193例,on-pumpが2,782例であった。Off-pumpの施行率は前回の調査とほぼ同様の65%で、依然として高い施行率であった。

一方、緊急、再手術などの初回待機手術以外のバイパス術は1,454例で、この内半数の53%がoff-pumpで行われ、前回(50%)より施行率は上昇した。

スライド4

スライド4

スライドは1996年以降のoff-pump CABGの施行率の年次変化を示したものである.

Off-pumpは最近の10年間で急激に増加しており、2003年に初めて50%を越えたoff-pumpは2004年に62%とさらに増加した。その後2年間は61%がoff-pumpで行われた。前回はさらに増加し、単独冠動脈バイパス術では初回待機的手術の66%がoff-pumpで行われた。今回の調査でも0ff-pumpの施行率は65%と前回とほぼ同様の高い施行率であった。最近は7年連続で60%を超えており、スタンダードな冠動脈バイパス手術術式として確立している。

スライド5

スライド5

初回待機手術ので術式の内訳を示す。

初回待機手術のうち、on-pump(心停止)は24.9%に行われ、前回(24.2%)よりこの割合はやや増加した。On-pump(心拍動)は10%に行われ、これは前回(9.6%)より増加した。Off-pump総数5,939例のうち、最後までoff-pumpで行えた(完遂)のは97.7%であり、途中でon-pumpへ移行したのは2.3%であった。これは前回の1.8%より増加した。

スライド6

スライド6

手術手技別の成績(死亡率)を示す。

単独冠動脈バイパス全体(総数)の死亡率は1.45%で、前回(2.12%)より著明に低下した。

単独初回待機手術の死亡率も0.75%と前回(1.75%)よりも大きく低下し、両者ともこの調査を初めて以来の最良の成績であった。

このうち、on-pump(心停止)の死亡率は0.75%で、on-pump(心拍動)は1.64%であった。Off-pumpを完遂できた症例の死亡率は0.53%と前回(1.22%)よりも著明に低下し、極めて優れた成績を示した。

また、同様にoff-pumpから途中でon-pumpに移行した症例も死亡率4.17%と前回(6.42%)よりも低下し、手術成績は改善した。

スライド7

スライド7

単独手術総数と初回待機手術の死亡率の年次推移を示す。

両者の死亡率は年々低下していたが、前回は単独手術総数の死亡率は2.12%と上昇した。今回は1.45%と著明に低下し、調査開始以来、最良の成績を示した。また、初回待機手術の死亡率は前回は1.20%%と上昇したが、今回は0.75%とこれも今までで最良の成績を示した。

昨年の学術集会でのこの成績不良の結果の公表が、アナウンス効果として働き、今回の成績向上につながった可能性も示唆される。

スライド8

スライド8

スライド9

スライド9

初回待機手術全体の病変数による成績を示す。

横軸は病変数別の割合を、縦軸はその死亡率を示す。

初回待機手術全体の死亡率は0.75%と前回(1.20%)よりも低下し、調査以来、最良の成績であった。

3枝病変が全体の45.8%と最多を占め、その死亡率は0.58%と良好であった。LMT病変が最も死亡率が高く、1.55%であった。

スライド10

スライド10

初回待機手術off-pumpの完遂症例の病変数による成績を示す。

同様に横軸は病変数別の割合を、縦軸はその死亡率を示す。

初回待機手術off-pumpの完遂症例の死亡率は0.53%と前回の1.22%より著明に低下し、極めて優れた成績を示した。

3枝病変が全体の42.5%と最多を占め、その死亡率は0.19%と極めて良好であった。LMT病変が最も死亡率が高く、1.59%であった。

スライド11

スライド11

初回待機手術on-pump心停止症例の病変数による成績を示す。

同様に横軸は病変数別の割合を、縦軸はその死亡率を示す。

初回待機手術on-pump心停止症例の死亡率は0.75%と前回(0.60%)よりやや上昇した。

これも3枝病変が全体の52.8%と最多を占め、その死亡率は0.76%と良好な成績であった。LMT+3枝病変の死亡率が最も高く、1.29%であった。

スライド12

スライド12

初回待機手術のoff からon-pumpへの移行症例の病変数による成績を示す。

同様に横軸は病変数別の割合を、縦軸はその死亡率を示す。

初回待機手術のoff からon-pumpへの移行症例の死亡率は4.17%となり、昨年(6.42%)よりも死亡率は低下した。総数が120例と少なく、死亡数が死亡率に鋭敏に反映されるため、死亡率が高くなると思われる。

しかしながら、他の手術方法の成績と比して、本法の手術成績は常に不良で、さらなる成績向上ために解決すべき課題であることを再認識させられた。

スライド13

スライド13

初回待機手術on-pump心拍動症例の病変数による成績を示す。

同様に横軸は病変数別の割合を、縦軸はその死亡率を示す。

初回待機手術on-pump心拍動症例の死亡率は1.64%で、前回(1.98%)より良好な成績であった。

これも3枝病変が全体の48.4%と最多を占め、その死亡率は1.56%であった。LMT+1枝病変の死亡率が5.26%と最も高い死亡率を示した。

スライド14

スライド14

初回待機以外(再手術、緊急手術)の手術全体の病変数による成績を示す。

同様に横軸は病変数別の割合を、縦軸はその死亡率を示す。

初回待機以外の死亡率は5.30%と依然として高かったが、昨年の死亡率7.06%より低下しており、成績は改善していた。

これも3枝病変が全体の33.7%と最多を占めた。死亡率が最も高かったのは1枝病変を有するもので、その死亡率は7.59%であった。

スライド15

スライド15

初回待機以外(再手術、緊急手術)の手術総数の手術手技による成績を示す。

同様に横軸は手術手技の割合を、縦軸はその死亡率を示す。

このうち、半数以上(52.6%)がoff-pumpで行われ、その死亡率は3.39%と前回の4.98%より、死亡率は低下し、成績は向上した。また、on-pump(心拍動)の死亡率7.93%と前回の11.78%よりも低下し、on-pump(心停止)の死亡率は6.85%と前回の7.13%よりも低下し、成績は改善していた。

スライド16

スライド16

手術手技別のバイパスグラフト本数の割合を示す。横軸は割合を示す。

4枝以上を4枝として計算した全体の平均バイパス本数は2.99で,前回の2.98より増加し、さらにより多くのバイパスをする傾向にあった。

手術手技別に,上からon-pump(心停止)が3.18本、on-pump(心拍動)が3.07本、off-pumpからon-pumpへの移行症例が3.05本であった。一番下がoff-pump(完遂)で2.90本で、全ての術式でバイパス本数は前回とほぼ同等か、前回を上回った。

スライド17

スライド17

今度は逆にバイパスグラフト本数別の手術手技の割合を示す。横軸は割合を示す。

1枝バイパスの86.3%はoff-pumpで行われた。バイパス本数が増加するにつれ、off-pumpで行われる割合が減少し、on-pumpの施行率が増加する。

しかし、4枝以上のバイパスの半数以上(59.6%)はoff-pumpで行われた。これは昨年の60.6%と同等で、例年通り、多枝バイパスでもよりoff-pumpで行う傾向が強くなっている事を示している。

スライド18

スライド18

障害枝別の手術手技の割合を示す。横軸は割合を示す。

1枝病変の89.1%がoff-pumpで行われた。障害本数が増加するにつれ、off-pumpで行われる割合が減少し、on-pumpの施行率が増加する傾向がある。

LMT病変を含む症例も同様の傾向であるが、LMT+3枝病変の半数以上(60.0%)がoff-pumpで行われた。これは昨年の59.4%よりも若干割合が増加し、多枝病変でも、よりoff-pumpで行われている傾向を示した。

スライド19

スライド19

障害枝別のoff-pump(完遂)とon-pump(心停止)症例の手術成績の比較を示す。縦軸は死亡率を示す。

総数ではoff-pump(完遂)の死亡率0.53%とon-pump(心停止)の死亡率0.75%より低く、より良好な成績を示した。

障害枝別病変別でのon-pump(心停止)とoff-pump(完遂)の死亡率のはっきりとした差異は認められなかった。

スライド20

スライド20

障害枝別からみたoff-pumpからon-pumpへの移行率を示す。

全体では前回の1.8%から今回の2.3%と移行率は上昇した。

1枝病変の移行率は0.9%と極めて低く、これは昨年と同様であった。障害枝が多くなり、重症化するにつれてon-pumpへの移行率が増加する傾向がある。LMT+3枝病変の移行率は2.6%であったがこれは昨年の1.9%より高かった。

スライド21

スライド21

グラフト吻合箇所別からみたon-pumpとoff-pumpの比較を示す。横軸は割合を示す。

バイパスを吻合した冠動脈の場所,あるいは吻合の有無により6通りに分類した。上からRCA,LAD,LCXであり,それぞれ上がon-pump(心停止)、下がoff-pumpである。

Off pumpでもon-pumpでもLADへのバイパス吻合は高率であり、on-pump(心停止)で97%、off-pumpでも98%の症例でLADへのバイパス吻合が行われ、両者はほぼ同率であった。

また,RCA,LCXへのバイパス吻合はon-pump(心停止)の手術の方がoff-pumpより高率に行われていた。

スライド22

スライド22

吻合部位の有無からみたoff-pumpとon-pumpへの移行率の関係を示す。横軸は症例の割合である。

上の3段がそれぞれの冠動脈にバイパスを吻合した症例で、下の3段がそれぞれにバイパスを吻合しなかった症例で,どの程度の割合でoff-pumpから移行したかを表している。

LADにバイパスを吻合しなかった症例の2.8%がoff-pumpを完遂できず、on-pumpへ移行し、これは他に比べ若干高い確率であった。すなわちLADにバイパス吻合をしなかった(あるいはできなかった)症例でon-pumpへの移行率が高いことがわかる。

スライド23

スライド23

次に初回待機手術における年齢分布を男女別に示す。

全体の78.8%が男性で、女性は21.2%であった。男女比はこのところ常にほぼ一定である。

男性のピークは前回と同様に60歳代から70歳代に移行し、今回も同様であった。

女性のピークは以前から70歳代であり,年齢分布に変化はない.

男性の死亡率は0.62%と前回の1.01%に比して著明に低下し、成績は向上していた。女性の死亡率も1.00%と前回の2.10%より大きく低下し、成績は改善した。

スライド24

スライド24

初回待機手術における高齢者の割合の年次推移を示す。

70歳以上は2000年では39.3%であったが、今回は49.2%と(前回49.4%)と増加した。80歳以上の症例は2000年は4.3%であったが、今回は9.9%を占めるまで増加した(前回9.9%)。

年々、高齢者の割合は増加している。

スライド25

スライド25

各年齢層における死亡率の年次推移を示す。

以前は高齢者ほど死亡率が高かったが、年々高齢者の死亡率が低下する傾向にあった。今回は70歳台の死亡率が1.07%とほぼ横ばいであったが、80歳以上の死亡率は1.52%と前回の2.59%に比して低下し、成績は向上した。

スライド26

スライド26

単独バイパス手術におけるグラフトの選択を示す。

バイパスの延べ本数は24,925本であり、動脈グラフトの内、左内胸動脈が最も頻用されて、35.3%と前回の35.2%と同様で、他の動脈グラフトより多く使用されていた。

動脈グラフトでは、次に右内胸動脈、橈骨動脈、胃大網動脈の順であった。動脈グラフト総数の割合は58.3%であり、これは昨年の60%より低下したが、相変わらず高い動脈グラフト使用率を示した。

一方、静脈グラフトは41.6%に使用され、前回の使用率39.8%よりも増加し、近年、静脈グラフトが使用される割合が増加する傾向にある。

スライド27

スライド27

単独バイパス手術におけるグラフト選択の年次推移を示す。

動脈グラフトは依然高い使用率であるが、その使用率は年々、若干低下傾向にある。

一方、静脈グラフトは2005年は使用率29.8%であったが年々増加し、今回は41.6%に使用され、静脈グラフトが使用される割合が増加している。

スライド28

スライド28

全単独冠動脈バイパス手術におけるstroke(脳血管に関する有害事象)の手術手技別の発生率示す。

Strokeは72時間以上継続する中枢神経系由来の神経学的欠損で、非可逆的脳障害あるいは永続的な身体的障害を伴うものと定義した。

全単独バイパス症例9428例中、strokeを起こした症例は167例で、全体の発生率は1.77%であった。これは前回の発生率1.004%より上昇した。

手技手技別の発生率はoff-pump:1.68%(98例/5813例)、on-pump (心拍動):1.91%(22/1148)、on-pump(心停止):1.67%(39/2323)、offからon-pumpへの移行:5.51%(8/145)であった。

4群間での検定をχ2-testとKruskal-Wallis testを用いて、多重比較はTukey法を用いて検定を行った。その結果、off-pump(完遂)群、on-pump(心拍動)群、on-pump (心停止)群の3群とoffからon-pumpへの移行群との間に有意差が認められた。他は統計学的に有意差は認められなかった。

前回はoff-pump(完遂)とon-pump(心停止)との間に有意差が認められたが、今回は有意差はなかった。

以上の結果から、offからoff-pumpへの移行は脳血管の有害事象を起こす危険因子であることが示された。

スライド29

スライド29

ここからは急性期心筋梗塞合併症に対する手術成績を述べる.

心室中隔穿孔の手術成績の年次推移を示す。横軸は年次、縦軸は死亡率である。

心室中隔穿孔の手術成績は、最近10年間はほぼ横ばいの状態である。今回の手術死亡率は25.0%であったが、これは前回の35.3%より低下し、成績は向上した。

スライド30

スライド30

心室中隔穿孔の手術成績の内訳を示す。横軸は症例数を示す。

心室中隔穿孔の手術は昨年164例に行われ、死亡率は25.0%であり、前回の35.3%より上昇し、成績は悪化した。

このうちバイパス術を同時に行った症例は74例(45%)で、その死亡率は29.7%で、行わなかった90例(55%)の死亡率は21.1%であった。

スライド31

スライド31

梗塞部位と手術手技別にみた心室中隔穿孔の手術成績を示す。横軸は症例数を示す。

前壁梗塞に伴う症例は合計130例に行われ、全体の死亡率は20.0%であり、前回の21.1%より低下した。このうちDagett法は39例(30%)に行われ、その死亡率は28.2%であり、Komeda法は87例(67%)に行われ、その死亡率は17.2%であった。

後壁梗塞に伴う症例は合計34例に行われ、全体の死亡率は44.1%であった。そのうちDagett法は16例(47%)に行われ、その死亡率は68.7%であり、Komeda法は16例(47%)に行われ、その死亡率は18.7%であった。

前壁梗塞に比べて、後壁梗塞に伴う心室中隔穿孔の成績は不良であった。

スライド32

スライド32

左室乳頭筋断裂の手術成績の年次推移を示す。

左室乳頭筋断裂の手術成績は最近10年は変わっておらず、相変わらず高い死亡率でを示している。前回の死亡率は29.1%と高かったが、今回の手術死亡は44.0%とさらに上昇した。

スライド33

スライド33

左室乳頭筋断裂の手術成績の内訳を示す。横軸は症例数を示す。

左室乳頭筋断裂の手術は25例に行われ、死亡率は44.0%であり、前回の29.1%より著明に上昇し、成績は悪化した。

このうちバイパス術を同時に行った症例は7例(28%)で、その死亡率は42.8%で、行わなかった18例(72%)の死亡率44.4%であった。

スライド34

スライド34

心破裂の手術成績の年次推移を示す。

心破裂の手術成績は1980年代、90年代は年々向上してきたが、最近10年はあまり変わっておらず、相変わらず高い死亡率である。今回の手術死亡は31.4%と前回の26.5%より上昇し、成績は悪化した。

スライド35

スライド35

心破裂の手術成績の内訳を示す。横軸は症例数を示す。

前回から心破裂は発生機序に分けて分類し、その成績を調査した。

心破裂の手術は121例に行われ、その死亡率は31.4%と前回の26.5%より上昇した。

このうちblowout typeの総数は45例(37%)で、死亡率は64.4%と高かった。バイパスを同時に行った症例の死亡率は50%、行わなかった症例の死亡率は67.5%であった。一方、oozing typeの総数は76例(63%)で、死亡率は11.8%で、blowout typeより良好な成績を示した。バイパス術を同時に行った症例の死亡率は28.5%、行わなかった症例の死亡率は10.1%dであった。

スライド36

スライド36

ここからは慢性期の心筋梗塞合併症に対する手術成績を述べる.

左室瘤全体の手術成績の年次推移を示す。横軸は年次、縦軸は死亡率を示す。

左室瘤総数(同時に虚血性僧帽弁閉鎖不全症の手術を行ったものを含む)の手術成績は最近は安定した成績である。今回の手術死亡率は4.3%で、前回の5.76%より低下し、良好な成績であった。

スライド37

スライド37

左室瘤・虚血性心筋症に対する左室形成術(左室瘤切除を含)のみを行った症例の手術成績を示す。横軸は症例数を示す。

左室形成術のみの手術は昨年159例に行われ、死亡率は3.14%であった。

このうちバイパス術を同時に行った症例は130例(82%)で、その死亡率は3.08%で、行わなかった症例29例(18%)の死亡率3.45%とほぼ同様であった。

スライド38

スライド38

虚血性僧帽弁閉鎖不全に対する手術成績を示す。横軸は症例数を示す。

虚血性僧帽弁閉鎖不全に対する手術は今回501例に行われ、前回(591例)よりやや減少しが、その死亡率は3.39%であり、前回(6.03%)より著明に低下し、良好な成績を示した。

僧帽弁形成術を行った症例は408例(81%)で、その死亡率は2.69%であった。このうちバイパスを同時に行った症例は345例(85%)で、その死亡率は3.19%で、行わなかった症例63例(15%)の死亡率は0%であった。

僧帽弁置換術を行った症例は93例(19%)で、その死亡率は6.45%であった。このうちバイパスを同時に行った症例は49例(52%)で、その死亡率は12.24%で、行わなかった症例44例(47%)の死亡率は0%であった。

スライド39

スライド39

左室瘤・虚血性心筋症と虚血性僧帽弁閉鎖不全を合併した症例に対する手術成績を示す。横軸は症例数を示す。

左室瘤・虚血性心筋症と虚血性僧帽弁閉鎖不全に対する手術は今回118例に行われ、その死亡率は5.93%であり、前回の死亡率6.33%より低下し、成績は改善した。

左室形成術と僧帽弁形成術を同時に行った症例は103例(87%)で、その死亡率は4.85%であった。このうちバイパスを同時に行った症例は76例(74%)で、その死亡率は3.95%で、行わなかった症例27例(26%)の死亡率は7.41%であった。

左室形成術と僧帽弁置換術を同時に行った症例は15例(13%)で、その死亡率は13.3%であった。このうちバイパスを同時に行った症例は5例(33%)で、その死亡率は40%で、行わなかった症例10例(67%)の死亡率は0%であった。


今年もご協力いただきましてありがとうございました。締切を過ぎてから送付されてきた施設のものはこの一覧に載っていないかもしれません。また送付していただいたにもかかわらずこの一覧に入っていない施設があるかもしれません。ご連絡いただければすぐに載せます。

連絡先:駿河台日大病院心臓血管外科 折目由紀彦
03-3293-1711(代)
yuorime@med.nihon-u.ac.jp


御協力頂いた施設一覧

(PDFダウンロード: PDF形式institution_2010.pdf

  • 医療法人サンプラザ新札幌循環器病院
  • 医療法人渓仁会手稲渓仁会病院
  • 秋田大学医学部附属病院
  • 岩手県立中央病院
  • 岩手医科大学附属循環器医療センター
  • 青森県立中央病院
  • 弘前大学医学部附属病院
  • 医療法人社団新日鐵室蘭総合病院
  • 医療法人王子総合病院
  • 札幌医科大学医学部附属病院
  • 市立札幌病院
  • 北海道大学病院
  • KKR札幌医療センター
  • 特定医療法人碩心会心臓血管センター北海道大野病院
  • 特定医療法人北海道循環器病院
  • 医療法人社団愛心館愛心メモリアル病院
  • 砂川市立病院
  • 旭川医科大学附属病院
  • 独立行政法人国立病院機構帯広病院
  • 医療法人孝仁会釧路孝仁会記念病院
  • 市立釧路総合病院
  • 北海道立北見病院
  • 名寄市立総合病院
  • 駿河台日本大学病院
  • 社会福祉法人三井記念病院
  • 東京慈恵会医科大学病院
  • 国家公務員共済組合連合会虎の門病院
  • 東京都済生会中央病院
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院
  • 東京医科歯科大学医学部附属病院 心臓・肺外科
  • 日本医科大学附属病院
  • 東京大学医学部附属病院 心臓外科
  • 東京女子医科大学東医療センター
  • 医療法人社団栄悠会綾瀬循環器病院
  • イムス葛飾ハートセンター
  • 医療法人社団冠心会大崎病院東京ハートセンター
  • 昭和大学病院
  • 東京都立広尾病院
  • 日本赤十字社医療センター
  • 自衛隊中央病院
  • 公立学校共済組合関東中央病院
  • 東京医科大学病院 心臓外科
  • 慶應義塾大学病院
  • 国立国際医療センター戸山病院
  • 東京女子医科大学病院
  • 社会保険中央総合病院
  • 帝京大学医学部附属病院
  • 日本大学医学部附属板橋病院
  • 社団明芳会板橋中央総合病院
  • 日本大学医学部附属練馬光が丘病院
  • 杏林大学病院
  • 財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院
  • 公立昭和病院
  • 国立病院機構災害医療センター
  • 東京医科大学八王子医療センター
  • 町田市民病院
  • 青梅市立総合病院
  • 特定医療法人財団大和会東大和病院
  • 川崎市立川崎病院
  • 聖マリアンナ医科大学病院
  • 医療法人五星会菊名記念病院
  • 昭和大学藤が丘病院
  • 北里大学病院
  • 社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市東部病院
  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター
  • 恩賜財団済生会横浜市南部病院
  • 横浜市立大学附属病院
  • 神奈川県立循環器呼吸器病センター
  • 医療法人愛心会葉山ハートセンター
  • 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
  • 医療法人社団公仁会大和成和病院
  • 特定医療法人ジャパンメディカルアライアンス海老名総合病院
  • 国家公務員共済組合連合会横浜栄共済病院
  • 医療法人邦友会小田原循環器病院
  • 藤沢市民病院
  • 平塚共済病院
  • 東海大学医学部付属病院
  • 千葉大学医学部附属病院
  • 千葉県救急医療センター
  • 日本医科大学千葉北総病院
  • 国保松戸市立病院
  • 東京歯科大学市川総合病院
  • 船橋市立医療センター
  • 東京慈恵会医科大学柏病院
  • 東邦大学医療センター佐倉病院
  • 千葉県循環器病センター
  • 国保直営総合病院君津中央病院
  • 帝京大学ちば総合医療センター
  • 総合病院土浦協同病院
  • 慶友会つくば血管センター
  • 筑波メディカルセンター病院
  • 茨城西南医療センター病院
  • 社会福祉法人恩賜財団済生会水戸済生会総合病院
  • 日立製作所日立総合病院
  • 獨協医科大学病院
  • 栃木県済生会宇都宮病院
  • 足利赤十字病院
  • 自治医科大学附属病院
  • 自治医科大学附属さいたま医療センター
  • さいたま市立病院
  • 医療法人社団愛友会三郷中央総合病院
  • 獨協医科大学越谷病院
  • 埼玉医科大学国際医療センター
  • 石心会狭山病院
  • 埼玉医科大学総合医療センター
  • 防衛医科大学校病院
  • 埼玉県立循環器・呼吸器病センター
  • 上尾中央総合病院
  • 群馬県立心臓血管センター
  • 日本赤十字社前橋赤十字病院
  • 群馬大学医学部附属病院
  • 沼田脳神経外科循環器科病院
  • 長野赤十字病院
  • 長野厚生連北信総合病院
  • JA長野厚生連佐久総合病院
  • 医療法人社団中信勤労者医療協会松本協立病院
  • 諏訪赤十字病院
  • 山梨県立中央病院
  • 財団法人山梨厚生会山梨厚生病院
  • 山梨大学医学部附属病院
  • 静岡赤十字病院
  • 静岡県立総合病院
  • 静岡市立静岡病院
  • 藤枝市立総合病院
  • 社会福祉法人せいれい福祉事業団聖隷浜松病院
  • 浜松医科大学医学部附属病院
  • 浜松医療センター
  • 社会福祉法人聖隷福祉事業団総合病院聖隷三方原病院
  • 澄心会豊橋ハートセンター
  • 岡崎市民病院
  • 愛知県厚生農業協同組合連合会安城更生病院
  • 医療法人豊田会刈谷豊田総合病院
  • 名古屋第一赤十字病院
  • 名古屋掖済会病院
  • 独立行政法人労働者健康福祉機構中部ろうさい病院
  • 社会保険中京病院
  • 名古屋大学医学部附属病院 心臓外科
  • 名古屋第二赤十字病院
  • 名古屋市立大学病院
  • 半田市立半田病院
  • 愛知医科大学病院
  • 小牧市民病院
  • 公立陶生病院
  • 医療法人大雄会総合大雄会病院
  • 岐阜県総合医療センター
  • 岐阜大学医学部附属病院
  • 岐阜県立多治見病院
  • 三重県立総合医療センター
  • 桑名市民病院分院(平田循環器病院)
  • 三重大学医学部附属病院
  • 三重県厚生農業協同組合連合会松阪中央総合病院
  • 山田赤十字病院
  • 滋賀医科大学医学部附属病院
  • 市立長浜病院
  • 桜橋渡辺病院
  • 大阪府済生会中津病院
  • 医療法人医誠会医誠会病院
  • 大阪市立総合医療センター
  • 大阪府立成人病センター
  • 国家公務員共済組合連合会大手前病院
  • 大阪警察病院
  • 大阪赤十字病院
  • 大阪市立大学医学部附属病院
  • 大阪厚生年金病院
  • 大阪府立急性期・総合医療センター
  • 市立豊中病院
  • 国立循環器病センター
  • 大阪医科大学附属病院
  • 関西医科大学附属枚方病院
  • 河内総合病院
  • 石切生喜病院
  • 近畿大学医学部附属病院
  • 独立行政法人労働者健康福祉機構大阪労災病院
  • 医療法人生長会ベルランド総合病院
  • 医療法人財団康生会武田病院
  • 京都府立医科大学附属病院
  • 京都第一赤十字病院
  • 第二岡本総合病院
  • 三菱京都病院
  • 社会福祉法人京都社会事業財団京都桂病院
  • 綾部市立病院
  • 舞鶴共済病院
  • 近畿大学医学部奈良病院
  • 財団法人天理よろづ相談所病院
  • 公立大学法人奈良県立医科大学附属病院
  • 奈良県立三室病院
  • 和歌山県立医科大学附属病院
  • 新宮市立医療センター
  • 神戸大学医学部附属病院
  • 独立行政法人労働者健康福祉機構神戸労災病院
  • 医療法人沖縄徳洲会神戸徳洲会病院
  • 兵庫県立淡路病院
  • 兵庫県立尼崎病院
  • 独立行政法人労働者健康福祉機構関西労災病院
  • 兵庫医科大学病院
  • 東宝塚さとう病院
  • 兵庫県立姫路循環器病センター
  • 三木市立三木市民病院
  • 明石市医師会立明石医療センター
  • 加古川東市民病院
  • 鳥取県立中央病院
  • 鳥取大学医学部附属病院
  • 総合病院松江赤十字病院
  • 島根県立中央病院
  • 岡山大学医学部附属病院
  • 川崎医科大学附属病院
  • 独立行政法人国立病院機構岡山医療センター
  • 財団法人倉敷中央病院
  • 福山市民病院
  • 医療法人清幸会土肥病院
  • 広島市立広島市民病院
  • 医療法人あかね会土谷総合病院
  • 県立広島病院
  • 広島大学病院
  • 国家公務員共済組合連合会呉共済病院
  • 広島県厚生農業協同組合連合会廣島総合病院
  • 独立行政法人国立病院機構岩国医療センター
  • 山口県立総合医療センター
  • 済生会山口総合病院
  • 山口大学医学部附属病院
  • 山口県済生会下関総合病院
  • 高松赤十字病院
  • 香川県立中央病院
  • 香川大学医学部附属病院
  • 三豊総合病院
  • 徳島赤十字病院
  • 高知大学医学部附属病院
  • 愛媛大学医学部附属病院
  • 北九州市立医療センター
  • 社会保険小倉記念病院
  • 福岡県済生会八幡総合病院
  • 財団法人厚生年金事業振興団九州厚生年金病院
  • 独立行政法人国立病院機構九州医療センター
  • 宗像水光会総合病院
  • 九州大学医学部附属病院
  • 福岡大学病院
  • 福岡赤十字病院
  • 久留米大学病院
  • 社会医療法人雪ノ聖母会聖マリア病院
  • 社会福祉法人恩賜財団済生会唐津病院
  • 佐賀大学医学部附属病院
  • 光晴会病院
  • 社団法人地域医療振興協会市立大村市民病院
  • 独立行政法人国立病院機構長崎医療センター
  • 独立行政法人国立病院機構熊本医療センター
  • 熊本大学医学部附属病院
  • 済生会熊本病院
  • 熊本赤十字病院
  • 医療法人敬和会大分岡病院
  • 大分県立病院
  • 国家公務員共済組合連合会新別府病院
  • 藤元早鈴病院
  • 独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター
  • 南部徳洲会病院
  • 琉球大学医学部附属病院
  • 医療法人中部徳洲会中部徳洲会病院
  • 特定医療法人福井心臓血圧センター福井循環器病院
  • 福井大学医学部附属病院
  • 福井県立病院
  • 医療法人社団浅ノ川金沢循環器病院
  • 石川県立中央病院
  • 金沢大学医学部附属病院
  • 独立行政法人国立病院機構金沢医療センター
  • 富山大学医学部附属病院
  • 富山赤十字病院
  • 富山県立中央病院
  • 長岡赤十字病院
  • 医療法人立川メディカルセンター立川綜合病院
  • 新潟市民病院
  • 財団法人大原総合病院附属大原医療センター
  • 福島県立医科大学附属病院
  • 財団法人星総合病院
  • 財団法人太田綜合病院附属太田西ノ内病院
  • 福島県立会津総合病院
  • いわき市立総合磐城共立病院
  • 国家公務員共済組合連合会東北公済病院
  • 東北大学病院
  • 仙台市医療センター仙台オープン病院
  • 山形県立中央病院
  • 日本海総合病院